【カラーの色抜けが赤くなる理由と、その対策】

こんにちは。

表参道の美容室Koe【髪質改善/カラー/カット/個室】

店長のユウタロウです。 


 今回は、お客様からよくご相談いただく「カラーが抜けると赤っぽくなる」お悩みについて解説します。 



■ なぜ、色が抜けると赤くなるのか? 

 日本人の髪は、**赤みの強いメラニン色素(フェオメラニン)**を多く含んでいるため、 カラーが褪色すると赤みやオレンジっぽさが目立ちやすくなります。 

特にブリーチをしない明るめカラーや、寒色系を希望される方は、 時間とともに「思ったより赤くなる」と感じることが多いです。 


⸻ ■ 赤みを抑えるには「補色カラー」がカギ 赤みを打ち消すには、補色関係にある寒色系カラーが有効です。 


 例えば… • ブルーアッシュ(青) • マットブラウン(緑) • オリーブグレージュ(くすんだ緑) 

これらのカラーは、赤・オレンジみを中和してくれるので、 褪色後も落ち着いた髪色をキープしやすくなります。 


■ 持ちを良くするポイント 

 カラー当日の色選びだけでなく、日々のケアやオーダー時のひと工夫も大切です。 


 🔸 オーダー時のポイント

 • 「赤くなりやすい」と担当に伝えておく 

 • 赤みを抑える色みを“しっかりめに入れてもらう”  

→ 色素量を多めにすることで、色持ちが良くなります 


 🔸 ご自宅でのケア 

 • 洗浄力の弱いシャンプーを使う(カラーの流出を抑える) 

 • UVケアをする(紫外線による退色を防ぐ)

 • 高温のアイロン・ドライヤーを控えめに(熱ダメージ=色抜けの原因) 


■ 赤みをコントロールして、理想の髪色を 

「寒色系カラーにしたのに、すぐ赤っぽくなる」 「色持ちが悪くて、すぐ印象が変わってしまう」

 そんなお悩みがある方は、ぜひKoeにご相談ください。 

 髪質やメラニンのタイプを見極めながら、 **“色抜けまで計算したカラー設計”**をご提案いたします。 


 📍表参道 / Koe(コエ)

 #髪質改善 #赤みを抑えるカラー #オリーブベージュ #マットブラウン #透明感カラー #寒色系カラー #カラー褪色対策 


 ⸻

 ✂️ この記事を書いた人:

ユウタロウ(Yutaro) Koe 店長/ヘアデザイナー(パーソナルカラー理論対応) 


 Koe創業時から在籍し、現在は店長として技術・教育・撮影ディレクションまで幅広く担当。 

ブリーチ・ベージュカラーをはじめ、デザイン性と髪の素材美を両立したヘア提案を得意としています。 

 お客様の「好き」と「似合う」をすり合わせながら、 髪質や骨格に合わせたヘアカットと、色彩設計に基づくカラーデザインを融合させることで、 毎日が楽になる、飽きのこないスタイルをつくります。 

 モード・ミニマル・ナチュラルと、幅広いテイストにも対応可能。 

仕上がりの“質感”にこだわる方にこそ、体感してほしい技術があります。 

表参道美容室Koe 【髪質改善/カラー/カット/個室】

あなただけの美しいブラウンヘアを叶える、 〜オーダーメイドカラーとパーソナルカラー診断 本物の美髪へ導く「髪質改善カット」で、 扱いやすく、まとまりのある髪に。 表参道駅A2出口より徒歩2分。パーソナルヘアデザイナーが半個室の空間で丁寧にカウンセリングいたします。 表参道美容室Koe【髪質改善/カラー/カット/個室】 公式ページです。